Last update:2021,Jan,9

18世紀欧州戦乱

文学篇 ロビンソン・クルーソー 深読み篇

small5
「さて、ここは詳細篇ということで、ロビンソン・クルーソーについて、より歴史的にディープな話題を検証していくぜ!ロビンソン・クルーソーの初心者は、まずこちらの本編を見ることをオススメするぜ。」
big5
「ニュートンの詳細篇と同様に、ディープな話になるので、OLさんの代わりに私がお相手します。」

<お題>
・ロビンソン・クルーソーにはモデルがいた?

・ロビンソン・クルーソー島っていう名前の島が実際にあるの? ロビンソン・クルーソーはそこで生活していたの?

・ロビンソン・クルーソーの第2部、第3部ってどんな話?


ロビンソン・クルーソーにはモデルがいた?

small5
「さて、最初のお題はロビンソン・クルーソーのネタでよく出てくる、「ロビンソン・クルーソーのモデル」の話だ。ロビンソン・クルーソーのモデル、と言われているのは誰のことだか知っているか?」
big5
「スコットランド人の船乗り、アレキサンダー・セルカーク(以下、「セルカーク」と記載)ですね。」
small5
「そのとおりだ。セルカークは、1704年から1709年の約4年半を、南米のチリから約700km離れた沖合にあるファン・フェルナンデス諸島の一つの無人島で、たった一人で生活した実在の人物だ。絶海の孤島で、たった一人で生活する、という、巷のロビンソン・クルーソーのイメージとピッタリ合っているよな。」
big5
「ロビンソン・クルーソーが刊行されたのは、セルカークの話が出版された後でしたっけ?」
small5
「あぁ、セルカークは1711年にイギリスに帰国した。その後、セルカークを救助した船の船長であるウッズ・ロジャーズが1712年の『世界周航記』が刊行されて、セルカークの話を紹介。その後、ジャーナリストのリチャード・スティールが発行していた新聞『イギリス人(The Englishmen)』の1713年12月3日号で、セルカークのインタビューした記事を載せている。それから5年と少し過ぎた1719年4月に、デフォーが『ロビンソン・クルーソー』を刊行している。この流れからすると、デフォーがセルカークの実話をモデルにして、ロビンソン・クルーソーを書いた、と考えられるのも、まぁ、自然な流れだよな。」
big5
「デフォーなら、当然セルカークの話も知っていたでしょうしね。何の影響もなかった、とは考えにくいのが自然な流れですよね。」
small5
「実際、岩波文庫の『ロビンソン・クルーソー(上)』(訳:平井正穂)のはしがきで、訳者の平井氏は
「ロジャーズの『世界周航記』の第二版が1718年に出た。セルカークの漂流や孤島での生活の記事に、デフォーが異常な興味を感じたのは多分この版によってだろう」
と書いている。セルカークの話がきっかけになったのだろう、と書いてるよな。だが、ここで重要なことがある。なんだと思う?」
big5
「う〜ん・・・よく読むと、推論ですよね。「〜だろう」っていう、表現になってますね。」
small5
「そのとおり。平井氏も書いてあるように、これは推論なんだ。デフォーが、セルカークの話をモデルにした、という確たる証拠は今のところ無いんだぜ。平井氏の訳本が出たのは1967年なので、今から50年以上も前の話なんだが、それから約40年経った2007年に刊行された中央公論新社の『完訳 ロビンソン・クルーソー』(訳:増田義郎」の後書きで、訳者の増田氏は
「デフォーがセルカークと面談した、と推測する者もいるが、確証はぜんぜんない。デフォーは世界地理、探検、航海、通商に精通していた人なので、彼が持っていた情報から『ロビンソン・クルーソー』の構想を作り上げた、とするほうが自然である。」
という内容のことを書いている。これは、増田氏の解説の中で示された表だ。イギリスで1500年から1700年の201年間に出版された航海記・旅行記の数を示している。」



big5
「これはなかなか興味深い表ですね。数を見ると、圧倒的1位は北アメリカで、英語出版で139件もあるんですね。これはやはり、北米植民地との関連が感じられますね。次に多いのは西ヨーロッパで59件。まぁ、イギリスの地元ですからね。その次は中東の33件。興味はありながらも、そんなに簡単に行ける場所ではないので、数がそれほど多くない、というところでしょうか。4番目にアフリカで30件、5番が東インドで25件、6番が西インドで24件、7番が南アメリカで18件。この辺は、イギリス植民地の拡大とだいたい合っている観がありますね。」
small5
「他言語からの翻訳も含めると、この200年の間に約600件近い航海記・旅行記が出版されているわけだ。これはつまり、デフォーが参考にしうる数がこんなにもあった、ということだ。セルカークの話が、そのままロビンソン・クルーソーのモデルになったわけではない、と俺は思うぜ。」
big5
「まぁ、この手の話は、「推論 vs 推論」で、なかなか答えが出る話ではないですよね。ただ、私もsmall5さんと似たような意見ですね。」

<まとめ>
Q:ロビンソン・クルーソーにはモデルがいた?

small5の意見:「デフォーには、元ネタにしうる航海記や旅行記に多数接しており、セルカークの話がロビンソン・クルーソーのモデルになったわけではない。」

big5の意見:「セルカークはモデルの1人ではあるが、他にもモデルとなりうる旅行記や航海記は多数あるため、数ある元ネタの1つである。」

ロビンソン・クルーソー島っていう名前の島が実際にあるの?
ロビンソン・クルーソーはそこで生活していたの?

small5
「次のネタは、「ロビンソン・クルーソー島」の話だ。さっきの、ロビンソン・クルーソーのモデルに関連した話だ。まず、答えから言うと
・ロビンソン・クルーソー島という島は実在する。1966年にチリ政府が改名した。
・ただし、ロビンソン・クルーソーはその島で生活していない。そもそも、ロビンソン・クルーソーは小説であって実話じゃない。

だ。この島がロビンソン・クルーソー島と名付けられたのは、ロビンソン・クルーソーのモデルと言われていたセルカークが約4年半を過ごした島、と考えられていた島なんだ。1966年1月1日にチリ政府が「ロビンソン・クルーソー島」と改名して、ロビンソン・クルーソー島が誕生した。改名前は「マサティエラ島」だぜ。これも、まさに「セルカークがロビンソン・クルーソーのモデルとなった」という話に由来しているよな。」
big5
「この改名は、私は賛成できないですね。『ロビンソン・クルーソー』で書かれている島とはだいぶ違います。ロビンソン・クルーソーの島は、ここまで孤島ではないですし、場所も南米北岸の近くで、全然違う場所ですし。知らない人が聞いたら「ロビンソン・クルーソーはこの島で生活したんだ!」って誤解しそうですね。」
small5
「その時は「ここはロビンソン・クルーソーのモデルが実際に生活した島だ」って追加説明すればいいんじゃないか(笑)?まぁ、歴史の正確性よりも、観光産業発展目的なのは明白だな。それで、だ。
ロビンソン・クルーソー島は無人島でなくなり、住民が600人くらいいる島になったんだが、1992年に日本人探検家の高橋大輔氏(この年26歳)が、この島のどこでセルカークが生活していたのか、全然わかっていなかったので自ら行って調査を開始した。」
big5
「おぉ、それはすごい。しかも、日本人が調査するなんて。。」
small5
「高橋氏は、実際に自給自足で生活したりして、セルカークの痕跡を探した。そして2001年、セルカークの住居跡らしきものを発見する。2005年1月〜2月に、国際探検隊が組織され、高橋氏は探検隊のリーダーとなり、考古学者も交えて本格的な調査が行われた。当初、高橋氏が見つけた住居跡らしきものは、調査の結果セルカークの時代よりも後の年代にスペイン人が作った火薬庫の跡だった、ということになったが、その下の地層からセルカークの年代の焚火跡や柱の跡が見つかり、さらに、「ディバイダ」と呼ばれる航海用具の先端部分が見つかり、それらがセルカークの所持品リストと一致していたため、ここがセルカークの住居跡だ、ということが示されたんだ。この調査結果は、2005年9月15日に世界中で同時発表されたんだ。」
big5
「日本人が主役で見つけた発見なのに、日本ではいまいち知名度が低いですよね。」
small5
「だよな。なので、関連書籍をここで紹介しておくぜ。」



ロビンソン・クルーソーの第2部、第3部ってどんな話?

small5
「今のところ、ロビンソン・クルーソーの第2部が日本語で読めるのは、平井正穂訳のこれだけだな。」



small5
「第3部にいたっては、全文を日本語訳したものは、まだ世に出ていないようだ。唯一、抄訳が出たことがあるが今では絶版になっている。運が良ければ図書館で見つかるかもしれない。参考までに、本の情報を書いておくぜ。
『山本和平訳「ロビンソン・クルーソー反省録(抄)」『世界文学全集 13 デフォー』(講談社 1978)』」
big5
「原著自体も、けっこう人気になった第1部とは異なり、第2部はあまり注目されなかったそうです。第3部に至っては、もはや冒険小説ではなく、デフォーがロビンソン・クルーソーに自分の考え方や価値観の話をさせている、という内容になっているそうです。第1部と明らかに、読む人を選びそうな内容ですね。」
small5
「せっかくだから、第2部のあらすじを見ていこうか。
@再び航海に出る
ロビンソン・クルーソーはイギリスに帰った後、結婚して子供も生まれ、落ち着いた裕福な生活を送っていた。しかし、そんな生活に腰を落ち着けていられないのがロビンソン・クルーソーだ。妻が亡くなった後、子供の面倒は第1部にも登場した未亡人に頼のみ、自分は甥が船長を務める船でアフリカ大陸を回ってインドまで行く航海に出る。

A途中で遭難船を救助して、かつて過ごした島に行く
途中で、火事を起こした船からボートで脱出した人々を助けたり、航行不能になって飢餓にあえいでいる遭難船を発見して救助したりして、自分が約27年を過ごした島に到着する。そこで、ロビンソン・クルーソーが島を去ってから起きた、スペイン人とイギリス人、それから蛮人襲撃事件の話が始まる。さらに、遭難者の中にいた熱心なカトリック神父と島民の結婚について、カトリックとプロテスタントの違いを気にしながらも、キリスト教宣教師の使命やあるべき姿が語られる。

Bマダガスカル島の原住民集落の虐殺事件発生
ロビンソン・クルーソーは島から出航。途中で蛮人の大軍に襲われ、フライデイが死んでしまう。その後、到着したマダガスカル島で島民と交易したものの、その後なんとロビンソン・クルーソーの船員らが島民の集落を襲撃して虐殺を行う、という大事件発生。

Cインドで甥と別れ、新たな仲間とアジア貿易を行う
マダガスカル虐殺事件で、当事者となった水夫長とロビンソン・クルーソーが言い争いになり、水夫長らがボイコット開始。ロビンソン・クルーソーが船を降りないなら、水夫長はじめ水夫達全員が船を降りる、という騒動になってしまう。ロビンソン・クルーソーは甥に別れを告げて下船し、新たな仲間とアジア貿易に乗り出す。

D買った船が実は盗難船!海賊の疑いをかけられて台湾まで逃げる
アジア貿易で大きな利益を上げたロビンソン・クルーソーは、事業拡大のためにより大きな船を買うが、なんとこれは盗難船だった。ロビンソン・クルーソーらに海賊の嫌疑がかかり、捕まえられ次第絞首刑とされる、と恐れて逃げ回る。

E陸路で中国を観光しながら、シベリア経由でイギリスに帰る
船を手放し、ロビンソン・クルーソーらは陸路で中国へ。繁栄している、と評判の中国の実態は大したことは無い、と批判しながら旅行し、そこからシベリア隊商に加わって、シベリアからアルハンゲリスクまで行く。この時、韃靼の盗賊集団と戦ったり、偶像崇拝を行う原始的な部族に怒りを覚え、仲間と夜襲をかけて偶像を焼き払ったりしながら、シベリアを横断しイギリスに帰る。

というのが第2部のあらすじだな。」
big5
ロビンソン・クルーソーの一番の特徴である「無人島での一人の生活」という要素が全くない、というのが第2部ですね。内容としては、当時多く刊行されていた航海記に近いです。内容自体は「全然面白くない」というほど悪くはなく、当時の冒険航海物としては標準的な内容かと思いますね。ただ、第1部とはだいぶテーマが異なるので、第2部は別の作品、と考えたほうがいいんじゃないか、と思います。」
small5
「第2部で特によく語られるのが、「キリスト教による全世界の教化によって人類は救われる」という考え方だろう。前半で、ロビンソンはカトリック神父と話をしながら、未開の蛮族がキリスト教の教えに目覚める、という現場を目撃して感涙する場面がある。「キリストの正しい教えが、無知で哀れな蛮人を救った」という感動の場面だ。敬虔なキリスト教徒なら、感動的なシーンなのかもしれないが、非キリスト教徒である俺から見ると、少し興醒めだったな。
後半はそれがさらに急進的になっており、偶像崇拝を行っているシベリアの蛮族を見つけて甚だしい怒りを覚え、なんと仲間と共に夜襲をしかけて原住民司祭をとらえ、彼らの前で偶像を焼き払う、という暴挙を行っている。しかも、それを正義の行いとして誇りに思っているんだ。これは、傲慢以外の何物でもない、と思うぜ。」
big5
「同感です。ただ、そのような考え方は、イギリスをはじめとした欧米列強によるアジアの植民地化を正当化する理屈の一つに発展していった、という歴史と一致していますね。当時イギリスに存在していた、植民地帝国主義思想の一部を示している作品だと思います。」
small5
「だな。それから、当時中国を治めていた清の高官の怠惰ぶりや退廃的な習慣を批判して、清の内情の貧しさや時代遅れを指摘している。これはまさに、中国の植民地化を進めたその後の歴史の先駆けであることを感じさせる内容だったぜ。
ちなみに、日本人も少しだけ登場するぜ。ロビンソン・クルーソーが買ってしまった盗難船を、買い取ってくれる日本人商人だ。話の中で、「日本人は嘘つきで残酷で陰険な国民で、フィリピン諸島のスペイン人の次くらいに危険な民族だ」と書かれている。」
big5
「スペイン人よりはマシなら、まだいい方ですね(笑)」
small5
「歴史的には、なかなか面白い内容が書かれているんだが、文学的な面で考えると、第1部ほどのインパクトはないな。冒険ではあるが、宗教の要素がだいぶ強く出ている。唯一特筆すべきなのは、飢餓についての描写だろう。航行不能になった難破船を救助した時、その難破船に飢餓で苦しむ3人の船客がいた。そのうちの一人で、生き残った女中が、飢餓で苦しむ様子を緻密で詳細に表現するのだが、これがなかなか迫力ある描写になっている。おそらく、このページの読者で「飢餓」を経験した人はいないだろう。人間が「生物」であることの一面を、迫力いっぱいに表現しているのは、優れたところだと思うぜ。」



ロビンソン・クルーソー 本編

18世紀欧州戦乱 目次へ

トップページへ戻る

この解説は、管理人の趣味で作成しております。解説が役に立ったと思っていただければ、下記広告をクリックしていただくと、さらなる発展の励みになります。