big5
「ここでは、大北方戦争詳細篇ということで、歴史ファン向けに、より詳細な内容を見ていきますね。」
small5
「ここはかなりマニアックな内容もあるからな。検索で飛んできた大北方戦争の初級者たちは、まず本編を見たほうがいいぜ。」
年 | できごと | 他地域のできごと |
1700年 | デンマークがスウェーデンに侵攻開始するも敗北 ナルヴァの戦いでスウェーデンがロシアを破る |
|
1702年 | カール12世がポーランドに侵攻しワルシャワ占領 | 赤穂浪士の討ち入り |
1703年 | ピョートル1世がサンクトペテルブルクの建設を開始 | |
1704年 | カール12世がポーランド王としてスタニスワフ・レシチニスキを擁立 | スペイン継承戦争 ブレンハイムの戦い |
1706年 | フラウシュタットの戦いでスウェーデンがロシア・ポーランド連合軍を破る アウグスト2世がポーランド王位から追われる |
|
1707年 | スウェーデン軍がロシア遠征を開始 コサックの首長マゼーパがロシアに反旗を翻す |
|
1709年 | ポルタヴァの戦い ロシアがスウェーデンを破る カール12世はオスマン帝国に逃亡 アウグスト2世がポーランド王に復位 |
|
1710年 | ロシアがオスマン帝国に宣戦布告 | |
1711年 | プルート川の戦い オスマン帝国がロシアを破る | |
1713年 | カール12世がオスマン帝国に捕らえられる | ユトレヒト条約 |
1714年 | カール12世がオスマン帝国を脱出してスウェーデンに帰国 ロシアがフィンランドに侵攻開始 |
ラシュタット条約 スペイン継承戦争終結 |
1715年 | プロイセンが同盟側で参戦 スウェーデン領のシュトラールズントが陥落 |
ルイ14世死去 |
1716年 | カール12世がデンマークに侵攻するも撤退 | |
1717年 | アウグスト2世がポーランド王に復位。ポーランドはロシアの保護国となる | |
1718年 | カール12世がノルウェーで何者かに狙撃され死亡 ピョートル1世の長男アレクセイが獄中で死去 |
|
1721年 | ニスタット条約締結 ピョートル1世がロシア皇帝に即位 |
|
big5
「最初の論題は、「カール12世の異名」です。本編で見たように、カール12世はかなり軍事面に特化した国王でした。戦争に強く、生涯独身で、長いこと戦場に身を置いていたため、日本の戦国武将・上杉謙信に似ている、と日本では言われることもありますね。」
small5
「そうだな、融通が利かなくて頑固なところ、とか似てるよな。それに、「正義」を貫こうとする姿勢も立派なもんだと思うぜ。ポーランド王アウグスト2世を絶対に認めないところなんか、その傾向がよく表れているな。実際、アイツは不正と強引さでポーランド王を獲得した奴だからな。カール12世が憤るのもわかるぜ。」
big5
「カール12世の異名には、10歳の時に銃で熊を打倒したことから「熊殺し」とか「熊撃ち王」がありますが、日本では「北方の流星王」というのが、使われることがあるみたいですね。」
small5
「なかなかセンスのいいネーミングだと思うぜ。調べてみたところ、これは第一次大戦の時ぐらいに、日本でカール12世を紹介する本が出版されて、その時に「北方の流星王」というタイトルが使われたようだぜ。それが日本で広まったようだな。『銀河英雄伝説』の著者・田中芳樹氏が、その著書の中で「17世紀の北欧に、北方の流星王と呼ばれた小国の王がいた。」という記述があるそうだ。『銀河英雄伝説』はけっこう売れた小説だから、これで「北方の流星王」という異名が広まったんだろうな。ただ、この異名は日本だけ、だぜ。」
big5
「さて、異名の次は評価に移りましょうか。本編のとおり、カール12世は優れた軍事指導者であることは間違いないでしょう。ポルタヴァの戦いに敗れた後は、苦しい戦いが続いていますが、その原因はカール12世の軍事指揮力の不足というよりは、スウェーデンの国力の限界、と言えるでしょう。」
small5
「そうだな。大北方戦争の主戦場は、すべてスウェーデン本領であるスカンジナヴィア半島から離れたヨーロッパ大陸で行われているからな。補給は頭の痛い問題だったことは間違いないぜ。」
big5
「その一方で、プロイセンの軍人であるクラウゼヴィッツは、『戦争論』の中で、あまりいい評価をしていないんですよね。」
small5
「あぁ、「天才と呼ぶには値しない」というところだろ。俺もそれは同感だぜ。優秀ではあるが、天才ではないだろうな。天才というのは、例えばアレクサンドロス大王、ハンニバル、カエサル、ナポレオンだよな。ただ、こうも書いているんだぜ。「舞台がアジアであれば、アレクサンドロス大王のような活躍をしただろう」と「ナポレオンの先駆者」ともな。
これは俺の評価だが、カール12世はAランクの優秀な将軍だったと思うぜ。ハンニバルやカエサル、ナポレオンのような天才はAランクより一つ上のSランク、といったところだな。」
big5
「次に、カール12世の性格について。その人生が示すように、カール12世は大北方戦争が始まってから、かなり長期間にわたって「戦陣」の中で過ごしています。そんなカール12世は寡黙で意志が強く、独身を貫いたことについては「余は軍隊と結婚したのだ」と言ったそうです。他には、マスケット銃の一斉射撃音を「これぞ我が音楽」と言ったとか・・・」
small5
「正直なところ、だいぶ極端な思考回路だよな。そこが、ナポレオンやハンニバル、カエサルとは違うんだよ。これらの天才は、将軍としては当然天才的だたったが、平時は政治家としてもかなり有能だった。カール12世の場合、思考が軍事に向きすぎているんだよ。軍事以外は注目に値しません、的な。その辺のバランス感覚に欠如している、と思うぜ。」
big5
「14歳で国王に即位して、間もなく大北方戦争ですからね、カール12世が望んでそうしたわけではないですが、確かに軍事一辺倒ではなくて、戦後処理や政治面の才能があったら、大北方戦争もポルタヴァで負ける前に講和して、スウェーデン勝利で終わらせることは可能だったんじゃないか、って思います。」
small5
「それか、本人がそういうの苦手というなら、それを補佐できる参謀とか大臣がいれば、結果は変わっていた、と思うぜ。当時のスウェーデンは、国王に権力が集中するシステムだから、国王の性格で国家方針がほぼ決まってしまう。この辺は、個人の能力うんぬんだけじゃなくて、国家の仕組みの問題に拠るところが大きいんじゃないか、と思うぜ。」
大北方戦争 本編へ
次ページへ
18世紀欧州戦乱 目次へ
トップページへ戻る
この解説は、管理人の趣味で作成しております。解説が役に立ったと思っていただければ、下記広告をクリックしていただくと、さらなる発展の励みになります。