Last update:2024,JAN,20

中世の始まり

生き残ったビザンツ帝国

導入

big5
「今回のテーマは生き残ったビザンツ帝国です。まず、歴史初心者がよくつまずく基本的なポイントを確認します。
<重要歴史用語>
ビザンツ帝国=東ローマ帝国

です。」
名もなきOL
「東ローマ帝国のことを、ビザンツ帝国と呼ぶんですね。でも、なんで名前が変わったんですか?皇帝が国名変更したんですか?」
big5
「いえ、皇帝が国名変更したわけではありません。ビザンツ帝国という名前は、後の時代になって歴史学者が付けた名前なんです。なぜかというと、東ローマ帝国は1453年まで生きながらえた大変なご長寿国家なのですが、ゲルマン人の大移動以後、首都をコンスタンティノープルに置き、領土はギリシアとアナトリア半島を中心としたギリシア文化圏の国として存続した、という経緯があります。公用語も途中からギリシア語に変わったため、確かに東ローマ帝国ではあるのですが、元々のローマ帝国とは全く異なる性格の国になったんです。そこで、歴史学者らが「ビザンツ帝国」というあだ名をつけて、それが歴史用語として根付いたんですね。ちなみに、「ビザンツ」は、コンスタンティノープルの旧名:ビザンティウムに由来しています。
さて、それではいつもどおり、まずは年表から見ていきましょうか。」

年月 ビザンツ帝国のイベント 他地方のイベント
527年 ユスティニアヌスが皇帝に即位(在位:527~565年)
529~534年 ローマ法大全 編纂
534年 将軍ベリサリウスがヴァンダル王国を滅ぼす
537年 聖ソフィア大聖堂 完成
555年 東ゴート王国を滅ぼす
568年 イタリア半島でランゴバルド王国が反乱独立
610年 ヘラクレイオス1世が皇帝に即位(在位:610〜641年)
627年 ニネヴェの戦いでササン朝ペルシアを降す
636~642年 イスラム軍がシリア・エジプト方面を奪う
651年 ササン朝ペルシア滅亡
661年 ムアーウィヤがカリフとなる(ウマイヤ朝の始まり)
711年 イスラム軍がイベリア半島に攻め込み、西ゴート王国を滅ぼす
717年 レオン3世が皇帝に即位(在位:717~741年)
ウマイヤ朝の遠征軍がコンスタンティノープル包囲するが撃退
726年 聖像禁止令(~843年まで)
732年 トゥール・ポワティエ間の戦いでイスラム軍がフランク王国に敗退

ユスティニアヌス帝と旧ローマ領の一時回復

big5
「ゲルマン民族の大移動は、ビザンツ帝国にも少なくないダメージを与えましたが、西ローマ帝国が476年に滅亡したのに対し、ビザンツ帝国はなんとか持ちこたえました。その後、ゲルマン民族大移動がひと段落した後、527年に皇帝に即位したユスティニアヌス(この年44歳)の治世で、失われた旧ローマ帝国の領土の半分くらいを回復しています。↓の図は、ビザンツ帝国の領土変遷を示した地図です。」

Byzantine Empire animated
ビザンツ帝国 領土の変遷

名もなきOL
「そうですね、550年の時にイタリア半島、北アフリカを領土にしていますね。ユスティニアヌスさん、凄いですね!」

Meister von San Vitale in Ravenna
イタリア ラヴェンナのサン・ヴィターレ聖堂のモザイク画に描かれたユスティニアヌス

big5
「ユスティニアヌスは、この実績をもってユスティニアヌス大帝と呼ばれることもあります。ただ、この領土回復の戦いで現場指揮を執ったのは、ユスティニアヌス本人ではなく、部下の将軍である名将・ベリサリウスです。ベリサリウスについては、センター試験の範囲を超えているのでここでは割愛しますが、いずれ詳細篇などで紹介したいと思います。
ともあれ、ユスティニアヌスの治世において、534年にヴァンダル王国を滅ぼし、555年に東ゴート王国を滅ぼした、という2点は重要ポイントですね。
<重要ポイント>
ユスティニアヌスの時代に、ビザンツ帝国はヴァンダル王国、東ゴート王国を滅ぼし、旧ローマ帝国領の半分くらいを奪還した。

4KJUSTINIAN
565年 ユスティニアヌス時代最大のビザンツ帝国領土


名もなきOL
「あれ、でも「一時的」ということは、長続きはしなかった、ということですよね?」
big5
「はい、ユスティニアヌス時代に奪還した領土を長く維持することはできませんでした。568年にはイタリア半島でランゴバルド王国が反乱して独立するなどし、長続きはしなかったんです。
さて、ユスティニアヌス時代には、領土面以外にも重要ポイントがあります。それは、ローマ法大全の編纂と、首都・コンスタンティノープルの聖ソフィア大聖堂です。
<重要ポイント>
ユスティニアヌスの時代に、「ローマ法大全」と「聖ソフィア大聖堂」が作られた。


名もなきOL
「ローマ法大全って、名前からするとローマの法律を全部まとめた書物ですか?」
big5
「そうです。ユスティニアヌスは自ら法律を学び、皇帝即位から半年後から新法典編纂事業の命令を出しました。歴代皇帝が出した勅令をまとめ、これまでの重要な法律について法学者の解釈や学説をまとめたものなど、「大全」の名に恥じない、ローマ法をまとめた大作です。ちなみに、近代フランスの英雄・ナポレオンは若い頃からローマ法大全を読み込み、皇帝になった後に発布したナポレオン法典には、ローマ法の要素が盛り込まれています(参考:自由と革命の時代 ナポレオン時代)。それくらい、ローマ法大全は有用なものだったわけですね。
そしてもう一つ、ビザンツ文化の代表建築の一つである「聖ソフィア大聖堂」も、ユスティニアヌスが建造(正確には再建)しました。こちらは、世界遺産にも登録されていますので、国際的に有名な観光地の一つですね。」

Aya sofya
聖ソフィア大聖堂

名もなきOL
「これ、観光パンフレットで見たことあります。イスタンブールの観光名所の一つですよね。でも、どの辺がビザンツ文化の建築様式なんですか?」
big5
「見た目にわかりやすいのは、中央の建物の屋根が半球形になっていることですね。円蓋(えんがい)、といいます。↑の写真は現代に撮影されたもので、ビザンツ帝国を滅ぼしたオスマン帝国が周囲に4本の塔を建ててイスラム教モスクに変えてしまったのですが、それ以外は当時の形を保っているそうです。」

ヘラクレイオス1世の治世とイスラム教

big5
「さて、ユスティニアヌス帝の死後、イタリア半島ではランゴバルド王国が独立するなど、ビザンツ帝国の領土は減少していきましたが、これを再び盛り返したのが、610年に皇帝に即位したヘラクレイオス1世(この年35歳頃)です。ヘラクレイオス1世は主に東方のササン朝ペルシアとの戦い、627年にはニネヴェの戦いでササン朝の軍を破り、翌628年には首都・クテシフォンを占領。ビザンツ帝国は東方に領土を拡大しました。」
名もなきOL
「ヘラクレイオスさんって、ユスティニアヌスさんに比べると知名度低いですが、かなり頑張って成果を出したんですね。」
big5
「ところが、それも長続きはしませんでした。原因は、アラビア半島から突如勃興したイスラム教徒です。預言者・ムハンマドが創始したイスラム教は、瞬く間にアラビア半島を制覇し、ムハンマドの死後もその後継者であるカリフたちが聖戦という名の遠征を熱心に実施(参考:中世の始まり イスラム教の誕生)。シリアやエジプト、メソポタミア方面などを奪い取られ、むしろ領土は縮小してしまったんです。」
名もなきOL
「ユスティニアヌスさんほどの知名度がないのは、イスラム勢力から領土を守り切ることができなかったから、なんですね。」
big5
「その他にヘラクレイオス1世時代の重要ポイントは、ギリシア語の公用語化と、軍管区制(テマ制)です。
<重要ポイント>
ヘラクレイオス1世(610~641年)の時代に、ギリシア語が公用語となり、軍管区制(テマ制)が実施された。

名もなきOL
「ギリシア語を公用語化って・・・あ、そうか、それまではいちおう「東ローマ帝国」だったからラテン語が公用語だったんですね。でも、もうイタリア半島は領土でもないし、首都はコンスタンティノープルだし、ギリシア語が公用語の方が自然だったんでしょうね。」
big5
「そうですね。歴史あるローマ帝国からの連続性を重視する派からは批判されたそうですが、結局ギリシア語がビザンツ帝国の公用語となりました。「東ローマ帝国」ではなく「ビザンツ帝国」と呼ぶ理由の一つはギリシア語の公用語化、です。
もう一つの軍管区制(テマ制)については説明が必要ですね。軍管区制とは、一言でいえば「屯田兵(とんでんへい)」です。OLさん、屯田兵ってどんな人かイメージわきますか?」
名もなきOL
「えっと、畑を耕しながら兵士をやっている人・・ですか?」
big5
「だいたい正解です。屯田兵とは、征服した土地や開拓地を兵士に与えて、その土地で農業ができるようにする代わりに、軍役に就く兵士のことです。軍管区制(テマ制)は、ビザンツ帝国をいくつかの「軍管区(テマ)」に分けてそれぞれ指揮官を置き、その指揮官は軍事、行政、司法を司り、兵士には農地を与えて自由農民に身分を上げる一方で、軍役に就かせる、というものでした。ヘラクレイオス1世は、ササン朝ペルシアやイスラム勢力との戦いを経て、今後ビザンツ帝国を守っていくための制度として軍管区制を採用しました。
ただ、軍管区制の細かい部分についてはまだ不明点も多く、今後の研究によって詳細が解明されることが期待されています。」

レオン3世(717~741年)と聖像禁止令

big5
「ヘラクレイオス1世の時代から時が流れた717年、シリア方面の軍管区の長官だったレオン3世(この年32歳くらい)が皇帝に即位しました。ちなみに「レオン」とは獅子、つまりライオンのことで、本名ではなく異名です。イスラム教徒と勇猛果敢に戦う姿が称えられ、即位後は異名を皇帝の名前として用いました。実際、この年にウマイヤ朝が送り込んだ遠征軍が首都・コンスタンティノープルを包囲したのですが、レオン3世自ら指揮を執って戦い、防衛に成功しています。」

Solidus of Leo III sb1504
レオン3世が描かれたソリドゥス金貨

名もなきOL
「この頃のビザンツ帝国で有名になった皇帝は、3人とも軍事面での功績が大きいんですね。そういう時代だった、ということですね。」
big5
「そんなレオン3世でしたが、彼を有名にしたのは軍事面での功績ではなく、726年に発した聖像禁止令です。聖像とは、神やイエス、あるいは聖母マリアなどを描いた像や絵のことです。元々、キリスト教の十戒にあるように、偶像崇拝を禁止していました。ところが、侵入してきた異民族であるゲルマン人に布教するために、像や絵を使って布教する、という方法が取られていました。ビザンツ帝国内でも、イコンという絵画が教会に飾られたりするなど、偶像崇拝にあたりそうな行為が当然のように行われていました。そんな中、偶像崇拝を徹底して禁止するイスラム教が勢力を広げます。敬虔なイスラム教徒の目から見れば、禁止されているはずの偶像崇拝をしているキリスト教徒は退廃した民族のように映ったことでしょう。ビザンツ帝国内にも、キリスト教に疑問を持ち始め、宗教的にはイスラム教徒に同調し始める者も出てきました。レオン3世は、宗教的な面からの統制を強めるために、聖像禁止令を出しました。ビザンツ文化であるイコンもその対象となり、あちこちで聖像破壊運動が行われました。」

Vladimirskaya
イコンの代表例『ウラジーミルの生神女』

名もなきOL
「う〜〜ん、こういう話があるから、宗教って難しいですよね。私は、偶像崇拝がそんなに問題のあることだとは思わないので、それを禁止するなんて「そこまでしなくてもいい」って思いますけど、元々の教義にしっかり基づけばやっぱり禁止が正しいんでしょうね。」
big5
「私も同意見です。ただ、この聖像禁止令にはもう一つ、現実的な狙いがあったのではないか、と言われています。それは、聖像禁止令を守らない教会の土地・財産没収です。キリスト教圏では、たびたびこのような教会に対する取り締まり強化政策が取られていますが(例:広がる世界・変わる世界 イギリスの宗教改革)、処罰された教会・修道院は土地財産を没収され、それが国の財政問題解決に一役買っています。おそらく、レオン3世は国家財政を潤すことも念頭にしていたのであろう、と考えても変ではないですね。」
名もなきOL
「政治って、そういう背景が絶対にありますよね。私も「裏の狙いは教会財産の没収」説は正しいんじゃないか、と思います。」
big5
「ただ、ここで誤解しやすいポイントがあるので説明しておきます。聖像禁止令は、特にローマ・カトリック教会から猛烈な反発を受け、論争も起きて両者の仲は険悪になりましたが、聖像禁止令は約100年後の843年に廃止されましたので、東西教会分裂の直接原因ではない、ということです。決定的な東西教会分裂は1054年のことなので、もう少し後の時代の話になります。
<重要ポイント>
聖像禁止令(726年)は約100年で廃止。教会の東西分裂はもう少し後


と、言ったところで今回はここまで。ご清聴ありがとうございました。次回もお楽しみに!」
名もなきOL
「今日もありがとうございました。」

大学入試 共通テスト 過去問

big5
「大学入試共通テストでは、「生き残ったビザンツ帝国」で扱ったネタはよく出題されています。試験前に復習しておくのがおススメです。」

平成30年度 世界史B 問題2 選択肢A
・(『ローマの平和』の時代に)『ローマ法大全』が編纂された。〇か×か?
(答)×。上記の通り、ユスティニアヌス帝が『ローマ法大全』を編纂したので、「ローマの平和(パクス・ロマーナ)の時代ではありません。

平成31年度 世界史B 問題24 選択肢B
・(オスマン帝国では)軍管区制(テマ制)で、軍人に土地からの徴税権が与えられた。〇か×か?
(答)×。上記の通り、軍管区制(テマ制)はヘラクレイオス1世の時代に制定されています。オスマン帝国の制度ではありません。

平成31年度 世界史B 問題33 選択肢B
・レオン3世が、聖像禁止令(聖像崇拝禁止令)を発布した。〇か×か?
(答)〇。上記の通り、レオン3世は聖像禁止令を出しました。

令和2年度 世界史B 問題12 選択肢B
・ビザンツ帝国で、公用語としてアラビア語が採用された。〇か×か?
(答)×。上記の通り、ヘラクレイオス1世の治世でギリシア語が公用語となりました。アラビア語ではありません。

令和2年度 世界史B 問題27 選択肢@
・ユスティニアヌスの『ローマ法大全』は、5世紀に編纂された。〇か×か?
(答)×。やや細かい問題。ユスティニアヌスは6世紀(501~600年)に活躍した人なので、5世紀ではありません。

令和5年度 世界史B 問題21 選択肢@&B
(問題)貨幣1を発行した王朝について述べた文として、適当なものを選べ。
貨幣1の情報:7世紀前半に発行国の首都であるコンスタンティノープルで造られた金貨。ソリドゥスと呼ばれる形式の貨幣、品質が高いことで知られていた。表の面には、発行当時の皇帝とその共同統治者が描かれ、裏面には、中央に十字架、周縁に皇帝の礼賛文が書かれている。
@貨幣1の発行国では、ゾロアスター教が国教とされた。
B貨幣1の発行国では、ローマ法の集大成が行われた。
(答)B。問題文が長く難しく感じるものの、実はそんなに難しくない問題。まず、貨幣1の発行国がどこなのか推定する必要がありますが、「首都:コンスタンティノープル」という文言で「ビザンツ帝国」と考えられればOK。ビザンツ帝国の国教は当然キリスト教なので@は×。Bはビザンツ帝国のユスティニアヌス帝の重要な事績の一つで、センター試験ではこれまでもしばしば出題されているネタなので、知っておかなければならないです。Bが正しく、正解になります。ソリドゥス金貨の件は、知らなくても問題には答えられます。





中世の始まり 目次へ戻る

この解説は、管理人の趣味で作成しております。解説が役に立ったと思っていただければ、下記広告をクリックしていただくと、さらなる発展の励みになります。



参考文献・Web site