| 1418年 | |
| エンリケ航海王子(24)がサグレス城に研究施設を設置 | |
| エンリケ航海王子派遣の探検隊がマデイラ島に到達 | |
| 1419年 | |
| 1420年 | |
| 1421年 | |
| 1422年 | |
| 1423年 | |
| 1424年 | |
| 1425年 | |
| 1426年 | |
| 1427年 | |
| エンリケ航海王子(33)派遣の探検隊がアゾレス諸島に到達 | |
| 1428年 | |
| 1429年 | |
| 1430年 | |
| 1431年 | |
| 1432年 | |
| 1433年 | |
| 1434年 | |
| エンリケ航海王子(40)派遣の探検隊が前人未踏のボジャドル岬の通過に成功 | |
| 1435年 | |
| 1436年 | |
| 1437年 | |
| 1438年 | |
| 1439年 | |
| 1440年 | |
| 1441年 | |
| エンリケ航海王子(47)派遣の探検隊がブランコ岬回航 | |
| 1442年 | |
| 1443年 | |
| 1444年 | |
| 1445年 | |
| エンリケ航海王子(51)派遣の探検隊がヴェルデ岬に到達 | |
| 1446年 | |
| 1447年 | |
| 1448年 | |
| 1449年 | |
| 1450年 | |
| 1451年 | |
| 1452年 | |
| 1453年 | |
| 1454年 | |
| 1455年 | |
| 1456年 | |
| エンリケ航海王子(62)派遣の探検隊がギニア湾に到達 | |
| 1457年 | |
| 1458年 | |
| 1459年 | |
| 1460年 | |
| 11月13日 | エンリケ航海王子(66)死去 |
| 1461年 | |
| 1462年 | |
| 1463年 | |
| 1464年 | |
| 1465年 | |
| 1466年 | |
| 1467年 | |
| 1468年 | |
| 1469年 | |
| 1470年 | |
| 1471年 | |
| 1472年 | |
| 1473年 | |
| 1474年 | |
| 1475年 | |
| 1476年 | |
| 1477年 | |
| 1478年 | |
| 1479年 | |
| 1480年 | |
| 1481年 | |
| 1482年 | |
| 8月 | カンがコンゴ川を発見 |
| 1483年 | |
| 1484年 | |
| 1485年 | |
| 1486年 | |
| 1487年 | |
| 1488年 | |
| B・ディアス(37?)が喜望峰に到達 | |
| 1489年 | |
| 1490年 | |
| 1491年 | |
| 1492年 | |
| 8月 | C・コロンブス(41?)が大西洋航海に出航 |
| 10月12日 | C・コロンブスがカリブ海諸島(西インド諸島)の一角に到達 |
| 1493年 | |
| C・コロンブス(42?)が第2回航海に出発 | |
| 5月4日 | 教皇アレクサンデル6世が教皇境界線(教皇子午線)を設定 |
| 1494年 | |
| 6月7日 | トルデシリャス条約 |
| 1495年 | |
| コロンブス(44?)が第2回航海から帰国 | |
| 1496年 | |
| マヌエル1世がムーア人とユダヤ人を北アフリカに追放 | |
| 1497年 | |
| カボート(47?)がニューファンドランド、ケープブリトン島、カボット海峡を発見 | |
| 1498年 | |
| 5月 | バスコ・ダ・ガマ(38?)がインド西岸カリカットに達し、インド航路が開かれる |
| C・コロンブス(42?)が第3回航海に出発 | |
| 1499年 | |
| アメリゴ・ヴェスプッチ(45)の探検航海 | |
| 1500年 | |
| 4月22日 | カブラルがブラジルはポルトガル領であることを主張し、南米における地位を確立 |
| コロンブス(49?)が第3回航海から帰国 | |
| 1501年 | |
| アメリゴ・ヴェスプッチ(47)がポルトガル探検隊を率いて南アメリカを探検 | |
| 1502年 | |
| コロンブス(51?)が第4回航海に出航 | |
| バスコ・ダ・ガマ(42?)がインドに派遣され、イスラム商人の反撃に対してカリカット、コーチンを報復攻撃 | |
| ラス・カサス(18)が伝道師としてヒスパニオラ島に渡る | |
| 1503年 | |
| アルブケルケ(50)がコーチン王からポルトガル基地設立の許可を得る | |
| アメリゴ・ヴェスプッチが「新世界」を刊行 | |
| 1504年 | |
| コロンブス(53?)が第4回航海から帰国 | |
| 1505年 | |
| アルメイダ(55?)が初代インド副王に任命される | |
| 1506年 | |
| 5月20日 | コロンブス(55?)死去 |
| アルブケルケ(53)がアフリカ東岸のアラブ人を討つ | |
| 1507年 | |
| アルブケルケ(54)がペルシア湾のオルムスを占領 | |
| ワルトゼーミュラーが新大陸を「アメリカ」と名付けることを提唱 | |
| 1508年 | |
| アルブケルケ(55)がマラバルに到着し、インド総督後任の辞令を出すも、アルメイダに投獄される | |
| 1509年 | |
| コロンブス・ディエゴ(30?)が西インド総督に任命され、サントドミンゴに渡る | |
| アルメイダ(59?)がゴア、ダブールなど港を焼き払い破壊 | |
| 1510年 | |
| アルブケルケ(57)がゴアを占領 | |
| 1511年 | |
| アルブケルケ(57)がマラッカを占領 | |
| 1512年 | |
| 1513年 | |
| アルブケルケ(60)がホルムズ占領 | |
| 9月 | バルボアがパナマ地峡を横断し、太平洋に到達 |
| 1514年 | |
| ラス・カサス(30)がインディオに加えられている不正に気付いて回心 | |
| 1515年 | |
| アルブケルケ(62)がオルムズを占領 | |
| 1516年 | |
| 1517年 | |
| ポルトガルが広東に到達 | |
| 1518年 | |
| 1519年 | |
| 9月20日 | マゼラン(39)が新航路探検航海に出発 |
| 11月 | コルテス(34)がアステカ帝国首都テノチティトランに到着 |
| ラス・カサス(45)が「自由インディオの町」建設にかかるが失敗 | |
| 1520年 | |
| 6月30日 | 「悲しき夜」 コルテス(35)がかろうじてテノチティトランを脱出 |
| 1521年 | |
| 8月 | コルテス(36)がテノチティトランを再度占領。アステカ帝国滅ぶ |
| 1522年 | |
| 9月7日 | J・エルカノに率いられた残存マゼラン船隊がスペインに帰国 |
| 1523年 | |
| イスパニオラ島のサント・ドミンゴで最初の大聖堂の建設が始まる | |
| 1524年 | |
| バスコ・ダ・ガマ(64?)がインド副王に任命される | |
| 12月24日 | バスコ・ダ・ガマ、コーチンにて病没。享年64?歳。 |
| 1525年 | |
| スペインがグアテマラ高地を征服 | |
| 1526年 | |
| コルテス(41)が旧アステカ帝国の統治権を剥奪される | |
| 1527年 | |
| ポルトガルがマカオへの寄港を許される | |
| 1528年 | |
| 1529年 | |
| サラゴザ条約が結ばれ、境界線が結着 | |
この解説は、管理人の趣味で作成しております。解説が役に立ったと思っていただければ、下記広告をクリックしていただくと、さらなる発展の励みになります。