small5
「さて、今回は「日本史 武士の台頭」の「平将門の乱」の「詳細篇」いうことで、本編では省略したより深い話を紹介していくぜ!まだ本編を見ていない、っていう人は、まずはこちらの本編から見てくれよな。」
big5
「詳細篇はいつもどおり、OLさんの代わりに私が聞き役になります。」
<目次>
1.将門らの祖先・高望王の話
2.将門の出生年
3.将門の親族
4.京都で過ごした青年時代
5.935年2月 野本の戦い 平将門の乱の始まり
6.935年10月21日 川曲村の戦い 平将門 vs 平良正
7.936年7月26日 下野国境の戦い 平将門 vs 平良兼・良正・貞盛
small5
「平将門の出自は謎が多いが、系図も謎が多く残されているよな。」
big5
「そうですね。一般的にはこの系図がよく出てきますが、これを否定する説もありますし、それに対して明確に反論できる材料もない、というのが現状ですね。」
small5
「将門はよく「桓武天皇の五代後の後胤」と表現されることが多いんだが、それは上の系図に基づいたものだ。桓武天皇と葛原親王(かずわらしんのう)は生没年がわかっているが、高見王、高望王は不詳になってる。1年2年の違いではなく、20年くらい違ったりするので、親子関係が変わりうる違いだ。さらに、高見王は葛原親王の子であったにも関わらず「無位無官」のままであり、なんら事績なく生涯を閉じた、ということで記録がほとんどない。そのため、高見王=高望王なのではないか?と考える研究者もいる。高見王の「見」と、高望王の「望」は両方とも「み」と読めるから、見と望が誤植されて、別人物となった、という解釈を加えていることもあるな。」
big5
「それも一理あるかと思いますが、私は高見王≠高望王だと思います。理由は、年齢的に厳しいから、です。高望王の没年は911年、912年 or 917年の3つがありますが、早くても911年です。もし、高望王が葛原親王の子だとして、高望王は葛原親王がだいぶ年を取ってから生まれた、例えば葛原親王が50歳の時(836年)の子だとしても、911年で75歳です。当時としてはかなりの高齢です。もちろん不可能ではありませんが、厳しいと思います。それよりも、葛原親王が30歳(816年)の時に高見王が生まれ、高見王30歳(846年)に高望王が生まれたとしたら、911年に高望王が死去した時に65歳ですから、こちらの方が自然です。 」
small5
「そうだよな。俺もbig5の意見に同意だぜ。参考までに、他の著名人の見解も記しておくぜ。」
※参考 著名人の見解
幸田露伴「平将門」:高見王は無位だった。高望王は従五位上、常陸大掾、上総介などに任ぜられた。
海音寺潮五郎「悪人列伝」:高見王は無位無官で人生を終えた、としている。高望王は苦労して上総介の地位を得たのであろう、と推察。
small5
「さて、高望王は高見王の子、という前提で話を進めていくぜ。高望王が宇多天皇の勅命で臣籍降下して平高望となったのは、寛平元年(889年)5月13日。もっと早い貞観3年(861年)とする記録もあるが、可能性は低いのではないか、と思う。そして、上総介に任官されて任地に赴くのが昌泰元年(898年)だ。この時、長男の平国香、次男の平良兼、三男の平良将も伴って赴任したようだ。この頃、国司に任官されても京都に残って代理人を派遣する遥任は普通になっていたが、高望はそうしなかった。おそらく、京都に残っても藤原氏専制の朝廷では出世の可能性は低いと見たんだろうな。都でしがない下級貴族として暮らすよりも、関東地方の在地領主として過ごした方がマシだ、って考えたんじゃないかと思うぜ。」
big5
「そうですね。ただ、天皇の曾孫なのに下級貴族って、なかなか特徴的な世の中だと思います。藤原氏の権勢の強さ以外にも、なにか背景があるんじゃないか、と私は思いますね。」
small5
「高望は任期が切れても京都には帰らなかった。在地領主としての足場を固めるために、長男の国香、次男の良兼の妻として、常陸大掾の源護の娘を迎え、三男の良将には犬養春枝の娘と、地縁を固めている。これが、関東地方における平氏の地盤となったわけだ。」
big5
「ただ、興味深いのは延喜2年(902年)に、西海道の国司に任官されて高望は大宰府にお引越し。その地で、911年に亡くなった、というところですね。一度、関東の在地領主としての地位を獲得した後、九州方面の国司に任官される、というのは珍しいケースかな、と思います。」
※参考
海音寺潮五郎「悪人列伝」:平高望の上総介任官は寛平2年(890年) 典拠は大日本史の「表」の国郡司上総の部にそうある、と記述している。
small5
「次の話は将門の出生の年の話だな。これについては、現状では不明、だ。新史料でも出てこない限り、おそらく不明のままなんじゃないか、と思う。だが「不明です」だけでは面白くないので、候補として挙げられている年を見てみよう。」
<平将門 出生年の候補>
1.903年(延喜3年)説
おそらく、一番広く採用されている説。幸田露伴も採用している。菅原道真が死んだ年(903年)に生まれた、と書いている書物が多い。
2.889年(寛平元年)説
これの根拠は室町時代後期に書かれた『応仁記』に「将門平親王は巳酉年の生まれ」とされており、この時期で巳酉の年が889年だから、という理由。
3.884年(元慶8年)説
軍記物語を研究した梶原正明氏が著書で紹介した説。『将門記』に登場する、将門が反乱を起こした時に、元主君である藤原忠平に送った手紙の中で「あなた様に仕えて以来数十年、〜」とあることから、数十年を40年と仮定。さらに、将門が忠平に仕え始めたのが15歳と仮定して、それが899年頃と考えると、884年生まれ、ということになる、という考え方。
4.910-913年説
小説家・史伝作家の海音寺潮五郎氏の著書「悪人列伝」で記述している説。
「幸田露伴が著した「平将門」では、菅原道真が死んだ年に生まれた、つまり延喜3年(903年)と書いているが、典拠が何なのかはついに見つけられなかった。高望王の上総介赴任が寛平2年(890年)なので、903年生まれだとすると、赴任から13年しか経っていない。将門は「小次郎」の名前が示すように三男なので、寛平2年(890年)には、父の良将は相当の年でなければいけないし、さらに祖父の高望は、良将の上に長男・国香と次男・良兼がいるのだから、もう老人に近い年でなければならない。7、8〜10年引き下げてもいいと思う。」
また、良将が亡くなって遺領争いが起こっていることを考えると、将門が既に相当な年だとしたら遺領争いは起こりにくいだろう、少年だからこそ起こったのではないか、と考えている。
big5
「かなり幅がありますね。一番古いのが884年で、一番新しいのが913年で、幅が29年もありますね。この中のどれかだとは思いますが、特定は難しそうですね。「高見王=高望王説」のところでも考えた推定を続けると、高望が846年生まれで、30歳で良将が生まれたとすると、良将は876年生まれ、良将30歳の時に将門が生まれたとすると906年産まれ、ということになりますので、903年説か、あるいは海音寺潮五郎氏の910〜913年説が、一番現実的なんじゃないか、と思いますね。884年説だと、高望が846年生まれだとして、20歳の時に良将が生まれたとすると866年、そして良将が18歳の時に将門が生まれなければならないので、無理ではないですがかなり早いです。」
small5
「その計算だと確かにそうだな。だが、高望の846年生まれはあくまで推定計算の結果だ。もっと早く生まれていた場合、将門が884年に生まれても違和感はなくなるぜ。
やはり、何かしら新史料がないと、この話は進みそうにないな。。」
big5
「続いて、将門の親族について見ていきましょう。これについては、幸田露伴が大日本史などの系図を調べた結果を残しています。それに基づいて、私が系図にしたものがこちらです。↓」
small5
「幸田露伴の『平将門』には、それぞれの人物について簡単に記載されている。まずは高望王の子らは以下の通りだ。
平国香:本名は良望(よしもち)、従五位上、常陸大掾、鎮守府将軍
平良兼:陸奥大掾、下総介、従五位上、常陸平氏の祖
平良将:将門の父、鎮守府将軍、従四位下 or 従五位下
平良?:(「よしより」と読む)従五位上、上総介
平良広:官位無し
平良文:従五位上、「村岡五郎」と称す。子孫に上総介忠常
平良持:従五位下、下総介、長田の祖
平良茂:常陸少掾」
big5
「続いて、良将の子、つまり将門の弟らを見てみましょう。幸田露伴によると、『大日本史』では三男としていますが、次男としているものもあるそうです。長男とされる将持についてはほとんど記述がないのですが、次男とされる将弘は「将軍太郎」と称したとのことなので、将持は夭逝してしまい、次男の将弘が事実上の長男だったのではないか、幸田露伴は推測しています。
また、系図には登場しないものの、千葉系図には将門の弟として「御厨三郎将頼」がおり、さらにその下に「大葦四郎」と名乗る人物がいます。この辺りの人物名から考えても、「相馬小次郎」を名乗る将門は実質次男であろう、と幸田露伴は記しています。
また、謎が残るのが良茂の子となっている平良正です。後でも登場しますが、幸田露伴は「これはたぶん系図の誤りで、実際には国香の一番下の弟だろう」と考えています。というのも、平良正は常陸六郎を名乗り、源護の娘の一人を妻にしているからです。世代的に考えると、国香の末の弟くらいでないと年が合わないんですね。」
small5
「次に将門の母についてだが、これは犬養春枝(いぬかいはるえ)の娘、とされている。幸田露伴によると、犬養春枝は万葉集に名がある犬養浄人(きよひと)の末裔であろう、と考えている。その理由は、浄人は奈良時代に下総少目(しょうさかん)を務め、そのまま下総の相馬に土着していたから、としているな。それ以来、相馬郡寺田(寺田は取手駅と守谷の間で、守谷の飛び地)村相馬総代八幡の地は犬養氏の拠点となり、将門が「相馬小次郎」と名乗ったのもその影響である、と考えているぜ。」
big5
「次に将門の子供ですが、これがけっこう不明点が多いです。幸田露伴によると、千葉系図や相馬系図では良兌(よしなお)、将国、景遠、千世丸等がいた、とあり12人の実子がいた、とのことなのですが詳細は不明です。」
small5
「さて、生まれに謎が多い将門だが、謎が多いのはそれだけではない。幼年期、少年期の記録もないし、青年期の記録もほとんどないな。よく言われているのは
京都で摂政・藤原忠平の家人として仕えていたが、出世できず故郷に帰った
という話だな。」
big5
「ここ根拠となる史料は2つですね。まず1つは『将門記』。939年12月に将門が新皇を名乗った頃、将門が昔仕えていた藤原忠平へ手紙を送った。その内容が記述されています。ポイントは
『将門少年の日、名簿を太政大殿に奉じ、数十年にして今に至りぬ』(海音寺潮五郎『悪人列伝』より)
というところですね。
もう一つの史料は、南北朝時代に北畠親房(きたばたけ ちかふさ)が著した『神皇正統記』(じんのうしょうとうき)です。こちらは、もう少し具体的に、将門は若い時に京都に上って藤原忠平に仕えた、と記述されています。おそらく、神皇正統記の記述は将門記が基になっていることでしょう。もしかしたら、当時は他にも史料があったのかもしれませんが、今となってそこまではわからないですね。」
small5
「まぁ、おそらく京都に上って藤原忠平に仕えていたことは間違いないだろう。実際、当時の地方武士の子息が出世を夢見て、あるいは朝廷とのコネ作りのために上京することはわりと一般的だった。将門のライバルになる平貞盛も若い時は京都で過ごしているからな。将門が京都で青年時代を過ごしても少しも変ではない。ちなみに、貞盛はこの頃に「佐馬允(さまのじょう)」という官位を得ている。相当する位階は大允で正七位下、少允で従七位上なのでかなり下の官職ではあるが、無位無官とはえらい違いだ。これはおそらく、国香の力によるものだろう、と幸田露伴も推測している。」
次に「出世できなかった」という点について。」
big5
「これは『神皇正統記』の記述が根拠ですね。要約すると
「将門は検非違使の尉(じょう)になりたかったのだが、藤原忠平は将門を推薦しなかったのでなれなかった。将門はこれを恨み、反逆を企てたのである。」
ということですね。『将門記』には、この件の記載はないので、北畠親房が何を見てこの話を書いたのか、は謎ですね。個人的には、北畠親房の時代には、平将門の乱についての別の史料があったんじゃないか、と思います。もちろん、「史料」のレベルではなく「言い伝え」だったのかもしれませんが・・。」
small5
「少なくとも、高位高官に昇進しなかったのは事実だ。出世したら、同時代の貴族の日記やその他史料に登場するはずだからな。幸田露伴『平将門』や海音寺潮五郎『悪人列伝』では、「平氏系図に滝口小次郎とあることから、滝口の武士であったのだろう」と推測している。滝口の武士なら、天皇が住まう御所の警備兵だから、高位高官ではないが、田舎ではそれなりに価値を持つ経歴だったのではないか、と俺も思うぜ。
検非違使という役職は、都の治安維持のために犯罪者を見つけて捕らえたりすることだ。現代でいう警察だな。検非違使も国司と同様に4つのランクがあって、一番上は「別当(べっとう)」、2番目が「佐(すけ)」、3番目が件の「尉(じょう)」で、一番下の4番目が「志(さかん)」だ。ちなみに、時代は後になるが、源義経が後白河法皇から授けられた官職が検非違使で、ランクも尉だ。将門が望んでいた地位と同じだな。相当する官位は大尉で従六位上、小尉で従六位下になるから、決して上級貴族ではない。ただ、地方官で考えると、従六位上なら上国の介相当で、従六位下なら下国の守相当だから、将門から見れば、従六位上に叙せられれば下野介に転任できるし、あわよくば1ランク昇格して正六位下となって、父・良将や祖父・高望のように上総介になって故郷に錦を飾ることもできることになる。狙いとしては分相応なものであっただろう。
余談になるが、尉の別名は「判官(ほうがん)」という。義経のことを「九郎判官」というのは、検非違使の尉であることに由来しているんだ。」
big5
「『神皇正統記』では、将門は検非違使の尉に推薦されなかったら謀反を考えた、とありますが、これはちょっと大袈裟な気もしますね。第一、故郷に帰ってすぐ謀反したわけでもないですし。」
small5
「そうだな。『神皇正統記』は結果を意識しての記述になっていると言っていいだろう。参考までに、本件について著名人の見解を記しておくぜ。
1.幸田露伴『平将門』の管理人要約
「将門が検非違使の佐(すけ)を望んだ、というのは神皇正統記からの記事で、それは当時の武人としてありそうな望みだ。しかし、高位高官ではなく、将門が検非違使の佐か尉(じょう)を望んでいたのだとすれば、将門の器量は小さいということになる。検非違使の佐や尉になったところで前途洋々春のごとしとはならない。従って、それが得られなかったと言って謀反しようと憤怒するはずもない。」
2.海音寺潮五郎『悪人列伝』抜粋
「幸田露伴も書いているように、こんな理由で反逆を企てるなんてありえない。公卿のうぬぼれのせいで、こんな阿呆な話を書くのだ。」
と厳しく批判している。」
small5
「さて、次の話に行こう。将門の京都時代の逸話として有名なのが、藤原純友と比叡山に登って京都の街を見下ろしながら
「この都は俺の5代前の桓武天皇が作った都だ。その子孫の俺は、田舎育ちで藤原氏に顎で使われるちっぽけな存在でいるとは、実に残念だ。いつの日か共に挙兵して都を奪い返そう。俺は桓武天皇の子孫だから、天皇になる。君は藤原氏だから関白だな。」
というかんじで、野心あふれる若者が将来の共闘を約束する、という話だ。実際、比叡山には「将門岩」があり、将門の怨念の表情が岩に表れている、というちょっとした観光名所(心霊スポット)にもなっているみたいだぜ。せっかくだからリンクを貼っておく。」
観測所雑記帳
big5
「これは情景的に絵になるので、映画や小説などで題材になりやすい話ですよね。ただ、この話は『将門記』にも『神皇正統記』にもありません。ただ、実際に将門の乱と同時に純友も乱を起こし、朝廷は同時に東西に大きなトラブルを抱えて大騒ぎになったことは事実で、貴族の日記にも「将門と純友は共謀していたに違いない」と書いていたりするので、共謀説は当時からあったわけですね。おそらく、この共謀説が伝承されていく中で、このような話が生まれたのではないか、と思います。」
small5
「次の話は、京都時代から既に将門と貞盛が激しく対立していた、という話だ。これも、後の戦いの前哨戦のような話なので、小説・映画などでは脚色して描くいい機会だよな。」
big5
「この話は鎌倉時代前期に源顕兼が編纂した『古事談』という説話集の中にある話ですね。こんな内容です。
「ある日、平貞盛が仁和寺の式部卿宮敦実親王の所に行くと、ちょうど平将門が郎党5,6人を率いて帰るところだった。宮に会った貞盛は「今日は郎党を連れていなかったのが残念です。連れていたら、殺していました。将門は、将来大きな騒動を起こす男です。」と言った。」
という話ですね。」
small5
「『古事談』は歴史記録ではなく説話集なので、正確性に関しては問題がある。鵜呑みにはできない。だが、当時どういう話が巷にあったか、を知るにはいい史料だ。将門の乱の結果を知っていれば、辻褄も合うので、このような話はいかにもありそうな話だ。だが、「ありそうな話」が本当にあるかどうかは別だからな。この話はあくまで「もしかしたら、こうだったかもしれない」くらいの認識にしておいた方がいいと思うぜ。
参考までに、著名人の意見を下に記しておくぜ。
・幸田露伴は『平将門』で
「この時点で将門はまだ謀反どころか平氏一族と喧嘩もしていない、国香も死んでいないのに、貞盛が将門に対してここまで敵意を持っているのはおかしい。しかも、貴人の前で「殺せなかったのが残念だ」とまで言うのは甚だしいことだ」というように考えている。
・海音寺潮五郎は『悪人列伝』で以下のように考えている。
「将門記からうかがい知れる貞盛の性格とはまったく異なっているので、信じることはできない。」
small5
「ここからは、平将門の乱の始まりとされる935年2月 野本の戦いの詳細を見ていこう。野本の戦いは、将門 vs 源護の三人の息子である扶、隆、繁との戦いだ。平氏一族の内紛といっても、最初の相手は源氏だったわけだな。源護は前の常陸大掾で、任期終了後も東石田(筑波の西)に居座っていた。系統は不明だが、護本人も3人の息子も漢字一文字であることから、嵯峨源氏かもいれない、と幸田露伴は考えている。
まず、野本の戦いの原因なんだが、これまた不明となっている。なぜかというと、現存している『将門記』は、序文に当たる部分が欠けているからだ。そのため、乱の始まりである野本の戦いは、突然戦闘描写から始まっているんだ。ただ、この巻の末に、巻首の断片らしき数十字が書かれており、それに
『良兼去る延長九年を以て、聊か女論によって舅甥の中既に相違云々』(海音寺潮五郎『悪人列伝』より)
という句がある。この「女論」とは具体的にどういうことなのか?この解釈を巡って、いくつかの説があるわけだな。」
big5
「具体的には、以下のような説ですね。
その1.将門がのけ者にされて恨んだ説
将門が源護に娘の一人を妻にしたいと頼んだのだが、源護は拒否して良兼、良正、貞盛に嫁がせてしまい、将門が恨んだ。
その2.将門が源護らに恨まれた説
源護の三人息子の誰かが好きだった女を、将門が自分の妻にしてしまった。そのため、源一家は将門を恨んだ。将門は、娘たちが嫁いだ良兼、良正らとも領地相続問題で揉めていたので、源護派閥が将門を倒そうとした。
(出典:平将門故蹟考 織田完之著 1907年出版)
幸田露伴は「将門記が完全でない以上、確定はできない」と言いつつも、その1については
「恨みの原因にはなりえるものの、これが原因で源護らが一族を上げて「この失恋漢、死んでしまえ」と将門を包囲攻撃するのはなんとなく奇異」と評しています。
その2については、「これがきっかけで国香や良兼が将門の土地を略奪してしまおう、と考えて協力した、という話なら考えられる」と評しており、後述する下野国府で良兼を逃がすくだりを考慮して、この説の可能性が高い、と論じています。
なお、海音寺潮五郎はその2説で、その渦中の女性は平良兼の娘であった、として小説『平将門』(1953年)を書いています。その根拠は、こんな事件の記録に基づいています。乱の途中の937年8月、堀越渡の戦いで将門が良兼に敗れた際に、将門の妻が良兼に捕らえられる、という事件が起きたのですが、その妻は弟たちの作戦で解放されて将門のもとに戻った、という話があります。『将門記』はこの経緯を以下のように記録しています。
『然る間、妻の舎弟ら謀をなし、ひそかに豊田郡に還向せしむ。既に同気の中を背いて本夫の家に属く。譬へば遼東の女の如く、夫に随いて父の国を討たしめんとす。件の妻、同気の中を背いて夫の家に逃げ帰る。』(海音寺潮五郎『悪人列伝』より)
将門の妻の舎弟というのは、実は良兼の息子たちのことで、彼らのはからいで将門の妻(良兼の娘)は、将門の下に帰ることができた、という説ですね。」
small5
「確かに、捕らえられた将門の妻が、弟たちの策で解放(脱出?)されたことについては、これ以上の詳細はわからないので、いろいろ想像できるよな。『同気の中を背いて』とか『父の国を討たしめんとす』とかの記述から考えると、将門の妻の父は良兼のことを指していると考えられるし、良兼の息子たちが協力すれば脱出も容易になるだろう。ありそうな話だと思うぜ。」
big5
「もう一つがこちら。
その2’.将門がモテ過ぎて平良兼や源護に恨まれた説
小説家の童門冬二氏は著書『平将門』で、将門はたいへん女性にモテており、正室である平真樹の娘以外にも複数の妻がいた。さらに良兼の娘も将門が大好きで、家出してまで将門の元に行ってしまったので良兼は怒った。さらに、平貞盛に嫁いだ源護の娘も、将門が大好きで何かと「将門、将門」と言うのを苦々しく思っていた。
として物語を作っています。」
small5
「童門冬二氏の『平将門』(2002年文庫本刊行)は、その2をさらに発展させた設定にしているな。海音寺氏の方が先に書いているので、おそらく童門氏の『平将門』はその影響を受けたのではないか、と思う。」
small5
「これも昔からよくある説で、幸田露伴もこの説はよくある話だ、と言っている。だいたいこんなかんじで説明される。
将門が京都から帰って来てみると、父の良将の土地は伯父の国香らに横領されていた。将門は国香たちに土地を返せと主張したが、国香らは返そうとせず、戦となった。」
big5
「このような揉め事で戦になるのは、今東西よくある話です。野本の戦いの原因とされても筋が通りますね。ただ、この土地問題は『将門記』には無いんですよね。
ちなみに、河合敦氏は著書『歴史がわかる! 100人日本史』で、平家一族の内紛の原因は
1.将門が京都で宮仕えしている時、下総国佐倉を治めていた父・良持が急死。将門はすぐに帰国したが、国香らが良持の土地を勝手に分割して横領した
2.さらに、将門が望んでいた源護の娘は、叔父・良兼のものにされてしまった。
の2点を原因として挙げています。
また、小説家の童門冬二氏は著作『平将門』で、良将の死後、国香らが遺領に手を出したのだが、その原因は良将が個人的な信念に基づいた独自路線を取り、国香・良兼・良正との関係が悪かった。良将の死後、国香ら兄弟が反撃に出た、ということで物語を書いています。」
small5
「野本の戦いで大勝利を挙げた将門に対し、息子3人を失った源護の怒りは相当なものだっただろう。次は、源護の娘たちが嫁ぎ先である、将門の伯叔父たちとの戦いだ。その第1回戦が、935年10月の川曲(かわわ)村の戦いだ。川曲も、今では名前が残っていないので場所が特定できていないが、川曲村は新治郡(にいはりぐん)に属していたことが『将門記』に記録されているな。幸田露伴は「川曲は「かわはた」と呼んだのであろう、今の川又村のことで、当時は川の東岸であったらしい」と記している。
今回、将門に挑んだのは叔父の平良正だ。良正も謎が多い人物なのだが、『将門記』では「故上総介高望王の妾の子で将門の次の伯父也、而介(同じく上総介?)の良兼朝臣興良正兄弟之上、乍而、彼の常陸前掾源護之因縁也」(将門記 総ひらがな版 原文付きより)と紹介されている。「因縁」とは源護の娘婿だったようだな。良正の本拠は常陸の水守(みもり)という所にあった。水守は、現在のつくば市水守と同じだろう。
義父にあたる源護が扶、隆、繁の3人の息子を失い、嘆いてばかりいるのを見た良正は哀れに思ったのだろう。仇を討ってやろう、と言わんばかりに兵を集め始めた。将門記では
『如車舞迴於常陸地』(車の如く常陸の地を舞い廻った)
とある。」
big5
「この文から考えると、当時、戦をするために兵を集めるときは、自身の麾下にある郎党・所従だけでは数が足りないので、関係ある他の武士に出兵を依頼していたんでしょうね。」
small5
「だろうな。さて、『将門記』に沿って話を進めるぞ。
頑張る良正を見て、良正の姻戚の者たちは協力を約束した。準備完了となり、楯を背負って出立した。これを聞いた将門も出陣し、935年(承平5年)10月21日、両軍は新治郡の川曲村で合戦したが、運があったのは将門で、良正には運が無かった。良正勢は60余人を射抜かれ、逃亡者は数知れず。22日に将門は本拠に帰った。
というのが『将門記』の内容だ。」
big5
「野本の戦いに比べると、戦闘前の経緯は比較的しっかり書かれていますね。要するに、良正によるリターンマッチだった、というわけですね。日付と場所は明記されていますが、両軍の兵士数はやはり不明ですね。推測になりますが「良正勢の死者が60余人、逃亡者は数知れず」というところから察すると、戦死率10%で敗走したとすると、良正勢は600人くらい、というところでしょうかね。
あと、特徴的なのが、良正出発の部分の記述ですね。『任理負楯、依實立出』(理に任せて楯を負い、實(実)に依りて出立す)、とあり、「楯を負う」というのが特徴的です。出陣の表現が「楯を負う」になるということは、当時の戦闘では楯が必需品だった、ということの証左だと思います。」
small5
「そうだな。こうして、将門は第2回戦も華々しい勝利を飾り、その武名は関東地方で徐々に大きくなっていたことだと思うぜ。」
small5
「さて、次の話は936年(承平6年)の下野国境の戦いだな。引き続き、『将門記』に基づいて話を進めていくぞ。
リターンマッチに敗れた平良正は、兄である上総介・平良兼に手紙を書いて救援を要請した。良兼はこれに応え、戦の準備を始め、良正も兄・良兼に援軍を約束してもらったことで元気が出て、再びリターンマッチの準備を始めた。承平6年6月26日には、常陸の国に雲のように兵が集まってきた。上総・下総では禁止の圧力を加えたが「親戚を訪ねる」などと言う者が多く、関所を通らないで上総国武射郡の小道から下総国香取郡の神崎に到着。渡しから常陸信太郡其崎前津に至り、その翌日早朝に水守に到着した。
という話だな。」
big5
「興味深いのは、中国の故事を使った表現が出てくるところ、ですね。まず、敗れた良正の心情表現として
『然而依於会稽之深、尚發敵對之心』
とあります。意味は「しかし、会稽の恥を雪ぐという思いが深く、まだなお敵対心を持っていた」ですね。「会稽の恥をすすぐ」という故事成語が使われているところを見ると、将門記の作者は史記の知識を持っていたのであろう、と推測できます。同様に、良兼から援軍の約束を得た時の良正の心情表現には
『成李陵之昔勵』
「昔の(前漢の武将)李陵のように励を得た」となっています。これも、李陵を知らなければ書けない表現です。ただ、李陵のように励を得た、というのは、なんだか意味がよくわからないですね。」
big5
「当時の軍事システムの一部を表現している箇所もあるな。まず、川曲村の戦いでの負傷兵・逃亡兵が再び集まってきた時の表現が
『其戰遁者、繕楯會集』
「その戦の逃亡者は、楯を繕って集まった」となっている。楯を繕う、というのは単なる表現ではなく、実際に戦の必需品である楯を修理したんだろうな。他には、良兼・良正勢が常陸に集結する表現もおもしろい。」
small5
「この頃、平貞盛は水守に来ていたそうだ。将門記に
『貞盛疇昔(ちゅうせき)の志あるによりかの介に対面す』と書いてある。この意味は海音寺潮五郎氏は『悪人列伝』で「疇昔とは前日または昨晩のこと。昨晩から来ていた、という意味だろう。」と書いている。良兼は貞盛に「敵である将門と仲良くするなど、武士ではない。我々と共に戦え」と諭した結果、貞盛は不本意ながらも従った、という話だな。」
big5
「『将門記』では、野本の戦い以後、貞盛は将門と友好的に接しようとしていた、と書いていますね。そうなると、やはり京都時代から犬猿の仲だったかのように書いている『古事談』の話は作り話のように感じられますね。」
small5
「さて、ここから戦いの話だ。引き続き、『将門記』に基づいて話を進めていくぜ。
良兼らの軍勢が出発したという知らせが将門に届くと、将門は100余騎を率いて出陣し、下野の国境に向かった。そこで見た良兼軍は数千の兵であり、しかも将門軍は先の戦いでの損耗からまだ回復しきっていないのに、良兼軍は元気な新手であった。良兼軍は楯を並べて戦闘態勢に入った。将門軍は、将門がまだ到着していなかったのだが、歩兵が前進して人馬80余人を射取った。良兼らは驚いて敗走し、将門は鞭を振ってこれを追った。
追われた良兼軍は下野の国府に立てこもった。将門は、身内である良兼を討つのは気が引けたので、国府の西側だけを開けて良兼を逃がそうとしたが、良兼だけでなく千余人の兵たちも一緒に逃走した。将門は、国府の日記に良兼が仕掛けた戦の道理のなさを記して、翌日に本拠に帰った。
という話だな。」
big5
「ビックリするのは、100余騎の将門軍が、数千の良兼軍をいとも簡単に破ったかのような記述になっていますね。しかも、「歩兵が攻め込んで行って、人馬80余人を射ち取った」というのは、つまり白兵戦に持ち込んで勝利した、ということになります。一般的には、白兵戦になると数が多い方が圧倒的に有利なのですが、この戦いではあべこべの結果になっていますね。」
small5
「ここの解釈については、海音寺潮五郎氏は『悪人列伝』で「歩兵がうまく地物を利用して狙い撃ちにしたのだろう」と予測している。少数の兵が大軍に切り込んでいっても勝ち目は薄いから、このような射撃戦で勝ったのかもしれないな。それでも、数で負けてる方が勝つのは、普通ではないよな。」
big5
「さて、ここでそもそも関東平氏一族の内紛の原因は何だったのか、を類推させる部分に注目してみましょう。上記の「その2説」で幸田露伴が論じている部分になります。幸田露伴の書き下し文は以下のようになっています。
『斯(かく)の如く将門思惟す、凡(およそ)当夜の敵にあらずといへども(良兼は)脈を尋(たづ)ぬるに疎(うと)からず、氏を建つる骨肉なり、云はゆる夫婦は親しけれども而も瓦に等しく、親戚は疎くしても而も葦に喩(たとふ)、若し終に(伯父を)殺害を致さば、物の譏(そしり)遠近(をちこち)に在らんか』
(()はフリガナと露伴の注記 出典:平将門 著:幸田露伴)
幸田露伴は、妻との関係を優先して親族である伯父を殺すことは批判の対象であるから、良兼を見逃した、と解釈しています。これは、将門が得られなかった妻に対して抱く感情ではなく、将門が得た妻を考えての感情だ、と考えて「その2説」の方が可能性が高い、と考えていますね。」
small5
「俺は、この部分について露伴が考えるほど深い意味はないんじゃないか、と思うが、そういう解釈も可能ではある、と思うな。」
big5
「では、下野における戦いについて、他の説も紹介しておきましょう。河合敦氏は著書『歴史がわかる! 100人日本史』で
「将門は大胆にも100人だけを率いて大軍を背後から奇襲。虚を衝かれた良兼軍は敗走した。」
としています。ですが、将門記の記載を見ると、良兼軍は戦闘準備を整えていたので「背後から奇襲」というのは違うと思いますね。おそらく、少数の兵で大軍を破っているので「奇襲だった」と考えたのでしょう。」
平将門の乱 詳細篇その2へ
平将門の乱 詳細篇その3へ
平将門の乱・藤原純友の乱へ
日本 武士の台頭 目次へ
トップページへ戻る
この解説は、管理人の趣味で作成しております。解説が役に立ったと思っていただければ、下記広告をクリックしていただくと、さらなる発展の励みになります。